2019年3月4日月曜日

拝啓、植物さま。

 日本ホリスティック医学協会機関紙『Holistic Magazine 』2006年版(ナチュラルセラピー特集)に寄稿した原稿が本年(2019)3月、「もう一度、読みたい。リクエストコラム」欄で再録された。タイトルと内容に多少加筆をして、このブログでもご紹介させていただく。












2018年2月8日木曜日

『スワノセ・第四世界』上映会

 今年も1月30日から3月4日まで、東京は京橋にある東京国立美術館フィルムセンター「発掘された映画たち2018」(Cinema:Lost and Found 2018)という恒例の上映会が開催される。同センターが新たに発掘・復元した映画をまとめて紹介するという企画である。
 今年は『ここに生きる』(1962年)、『ヴェトナム戦争』(1967年)など、独立プロの作品、アグファカラーの色の歴史的再現を目指した『浮草』(1959年)のデジタル復元版、映画完成時の色味を再現した『セーラー服と機関銃・完璧版』(1982年)など計89本の映画が上映される予定だ。


AD1997, from American Magazine
錚々たる貴重な作品にまぎれて、若いころに僕が監督をつとめた自主映画『スワノセ・第四世界』(1976年)も上映されることになった。トカラ列島の火山島・諏訪之瀬島におけるコミューン活動やヒッピーたちと島民との交流、リゾート開発への抗議をつうじて国境を超えた反対運動へと広がってゆく流れを描いたドキュメンタリー映画で、フィルムセンターの映画紹介には「日本における対抗文化の貴重な証言」と書かれている。
 数年前、同作品のネガフィルムが現像所の保管期間を過ぎたのでフィルムセンターで保管したいという申し出がセンター長からあった。センター長は学生時代、京都で『スワノセ・第四世界』を見て感銘を受けたとかで、不思議な縁を感じて、保管していただくことに決めた。それが契機となって、今回の「発掘された映画たち2018」の一本に選んでいただくことになったのだ。

 『スワノセ・第四世界』の上映は2月20日(火)午後7時。

(ブログ掲載者より、参考動画 島の子どもたちによる 現在の諏訪之瀬島紹介 )

2017年12月10日日曜日

よしもとばなな『吹上奇譚』シリーズ開始

 ばななさんと僕は何十年も前から淡い交流がある。彼女からメールが届いたのがその端緒だった。用が済んだらすぐ削除する習慣があるので、もうそのメールは残っていないが、たしか僕の訳書や著書の愛読者としてのオマージュのような内容だったような記憶がある。もちろん僕は恐縮した。世界的に読者をもつ多忙な作家が一介の翻訳家に挨拶メールを送ってくださるとは・・・。


 以来、僕たちは当時のいいかたで「メル友」となり、ごくたまにメールのやりとりをしてきた。新刊が出るたびに、彼女は律儀に送ってくださる。そのうち何かの雑誌で対談をすることになり、下北沢のばなな事務所にお邪魔したこともあった。何の雑誌で何を喋ったのかは憶えていない。憶えているのは次回は下北沢を案内してくれるという彼女からのオファーだが、それもまだ実現していない。
 「癒しと憩いのライブラリー」が開館するとき、ばななさんは大量の本を寄贈してくれた。もちろんご自身の著書が中心だったが、そのほかにもスピリチュアル系の本などを段ボールにいくつも送ってくださった。お礼の電話をかけ、ついでに調子に乗って、ライブラリーの開館式典で祝辞をいただけないかとお願いしてみた。即座に「人前で喋るのが苦手なので無理」と断られた。「そうだよね。僕も苦手なのでよくわかる」といって無礼を詫びた。


 そのばななさんの新著が届いた。シリーズものの第1話『吹上奇譚・ミミとこだち』で、一読魅了された。これまでのばななさんの作品とは何かが違う。そろそろ小説を読むことが面倒になりつつある後期高齢者をも魅了してやまない自由奔放なファンタジー性がある。「ミミ」と「こだち」という二卵性双生児をとりまく人物がなんとも不思議かつリアルな人たちで、彼らの棲む「吹上」という街全体が物語性の匂いを強く発散している。
 それもそのはず、「あとがき」にはこんな記述があった。「思えば三十年、常に書き続け、自分の事務所を経営してきた。この小説以降は、半分引退してひとりになる。これまで事務所でいっしょに働いてくださった全ての人に心から感謝している」。
 よしもとばななは覚悟を決めて一皮むけ、変身しようとしているのだ。
 第2話『どんぶり』が楽しみだ。
 『吹上奇譚・ミミとこだち』は当ライブラリー「日本の作家」「や行」の棚であなたを待っています。

2017・11・15

吉本ばなな 公式 ホームページ
http://www.yoshimotobanana.com/

banana TV   YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCmr4HrTLwG9eZqd_3yKj96g

吉本ばなな  ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/吉本ばなな

2017年8月30日水曜日

「からだ会議in伊東」のお知らせ


 当ライブラリーがあるサザンクロスリゾートに二匹のヤギがやってきた。夏草を刈る仕事の助手として働くことになったらしい。名前は白の「イーグル」と茶色の「ボギー」。ゴルフ場らしい命名だ。毎日、広大な敷地のあちこちに繋がれて、ひねもす草を食べている。ライブラリーの近くにも来ることがあり、その食欲の旺盛ぶりには感心させられる。




 さて、お知らせがひとつ。来る9月2日(土)と3日(日)の両日、「からだ会議in伊東」という一風変わったイベントが行われる。会場はサザンクロスリゾートと大室山山頂の二カ所。
 2日の土曜日はおもにホテルの温泉プールを利用しながら、いま伊豆から世界に発信されつつある日本の伝統的な温泉療法「天城流湯治法」の座学と体験学習が行われる。
 歴史に埋もれていた湯治法を発掘、改良して世界に発信しているのは、伊豆に育った杉本錬堂さん。錬堂さんは元パティシエで、やはりパティシエである奥さんの浩美さん(当ライブラリーの一日館長でもある)といっしょに伊豆高原で「菓子の木」という洋菓子店とカフェを長く経営していた。



 その一方、天城の山々を探索したり、相模湾でダイビングをしたりと、活動的な日々を送っていた錬堂さんは、ある日パラグライダーで飛行中に墜落して九死に一生を得るという貴重な経験をした。その経験を契機に、錬堂さんは人体の神秘に目覚め、主として各種の痛みに苦しむ人たちを相手にその緩和法と健康回復法を探求しはじめた。
 その方法のひとつが「天城流湯治法」である。
 3日の日曜日は錬堂さんをはじめ、医師や代替療法の治療家、温泉療法を実践している温泉旅館の経営者などによるトークとディスカッション、ワークショップなどが予定されている。夕方は場所を変えて、大室山の頂上で総合芸術家、野村万之丞がプロデュースした「伊東大田楽」の画期的なパフォーマンスが提供され、今夏の「からだ会議」がフィナーレとなる。高齢者のリハビリ、病からのリハビリ、運動能力の増強、健康増進、美容などの新しい方法に関心がある方はぜひご参加ください。

 詳細はからだ会議 www.karadakaigi.com まで。

2017年1月19日木曜日

伊豆の縄文遺跡


 正月明け、自宅から車で30分の縄文遺跡に行ってきた。 伊豆市にある上白岩遺跡 、縄文後期にあたる、約3000~4000年前のものだ。 (http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=1116)

 大見川のほとり、富士山が拝める温暖な丘陵にあり、さほど広くはないが、往時の人たちの暮らしを偲ぶにはじゅうぶんの遺跡だ。残っているのは竪穴住居跡と環状列石遺構。住居跡には炉の跡も見られ、傍らには実物大の住居のレプリカも建てられている。


この遺跡でとくに貴重だとされているのは環状列石で、中央に大きな石を立て、周辺は人の頭ほどの大きさの列石が並んでいる。列石に使われているのは川原から運んできた自然石だけではなく、石皿、石棒などの石器や、自然石の一端を亀頭状に磨いたものも含まれている。
  ここでシャーマンを中心にして天候の安定、獲物の増大、病気やけがの快癒、子孫の繁栄などを祈る祭祀を行なっていたのだろう。

 区域内からは5個の無傷の埋め甕(かめ)が見つかっている。口径50センチ前後の大きなもので、そのうち3個は口を上に置き、底が抜かれている。人骨粉が残っているので、子どもを埋葬したことがわかる。大人は穴を掘って死者を埋葬するが、なぜか頭部に甕をかぶせてあったという。その理由はわからない。

 土器類、石器類、石斧類、首飾りや耳飾りなどの装飾品、木の実を割ったりすり潰したりする磨石なども大量に出土し、それらは遺跡のすぐそばにある伊豆市資料館に展示されている。

 伊豆半島には縄文遺跡が無数にあり、いまでも住宅やビルを建てるときに土器の破片が出てくることが多いという。上白岩遺跡のすぐそばにも約12000年前の甲之背遺跡があるらしい。
  平均身長がいまの中学生ぐらいだった短躯の縄文人が、ライブラリーがあるこの場所にも暮らしていた可能性も高い。なぜなら富士山がよく見えて、松川も遠くない温暖地だからだ。


ライブラリーには縄文人を含む古代人に関する本がたくさんある。そんな本を読みながら、10000年以上の持続を可能にした先祖たちの生きざまに想いを馳せていただきたい。

Keiichi Ueno


<参考>

 タイトルに「縄文」を含むライブラリー蔵書検索(http://books.libraryhr.org/)の結果

 タイトル     著者       蔵書番号
 
 縄文文明の発見―驚異の三内丸山遺跡 梅原猛 102613
 縄文宗教の謎 (古代学ミニエンサイクロペディア) 吉田敦彦 102652
 縄文の記憶 室井光広 102655
 日本超古代文明のすべて―「大いなるヤマトの縄文の遺産」を探究する!  佐治芳彦 102656
 古代史大推理 縄文都市国家の謎―驚異の「三内丸山遺跡」全解読 井沢元彦 102657
 縄文の生活誌 (日本の歴史) 岡村道雄 102818
 縄文の生活誌 (日本の歴史) 岡村道雄 103244
 縄文人と縄文文明 梅原猛 103341
 日本神道の謎―今こそ縄文時代の多神教原理を見直せ (ラクダブックス) 佐治芳彦 109581
 坂本政道 伊勢神宮に秘められた謎―よみがえる縄文の男神と女神 坂本政道 111397
 縄文の地霊―死と再生の時空 西宮紘 113136
 私の日本古代史(上): 天皇とは何ものか――縄文から倭の五王まで 上田正昭 114312



2016年10月23日日曜日

「ボブ・ディランのノーベル賞」

毎月1回、月曜日の午前10時40分ごろから約20分間、FMいとう「渚ステーション」(76・3Mh)で、ナビゲーターの浦島さんと台本なしのアドリブ対談をしている。

今月は一昨日、ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞について話した。冒頭、浦島さんから「上野さんはディランがお好きなんでしょ」と聞かれた。毎回、あらゆるテーマについて喋っているので、僕の好みはほぼ分かってくれている。反射的にこう答えていた。「好きというか、血を分けた兄弟、1カ月遅れで生まれてきた双子の兄弟のように感じています」。ぼくが生まれた日から1カ月と1日後に彼が生まれているからだ。

ディランの歌が大好きでよく聴いているというわけでもない。口ずさむこともめったにない。にもかかわらず、ディランそのもの、彼の人生そのものに深い共感、親近感を覚える。海を挟んで太平洋戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争、反権力運動、ドロップアウト、カウンターカルチュアなどを共有し、マイノリティー意識を共有し、母国語への深い愛、母国に伝わる各種の民衆音楽への愛を共有しているのだ。50年代のビートジェネレーションに強い影響を受けていることも共通している。


ディランの業績にノーベル文学賞で応えたスウエーデンアカデミーの炯眼には改めて敬意を表したい。ディランの背後には黒人奴隷のアフリカ系音楽、ゴスペル音楽、各国からの移民の伝統音楽、貧しい白人の感傷を歌ったヒルビリー音楽やフォーク音楽などがあることを理解し、それらを肉体化した吟遊詩人として正当に評価する態度にはスウエーデンという国の成熟度の高さを感じざるを得ない。

同アカデミーはいまだにディランとの連絡がつかないらしい。ディランは受賞を拒否はしていないようなので、授賞式にはそっと現れそうな気がする。仮に現れなくても、アカデミーが評価したという事実の重みは変わらない。

時代の空気を巧みに小説化して世界の若者を魅了する村上春樹の作品は、果たして歴史の検証に耐えて未来に残るのか。アカデミーは今年もその観測を続けているようだ。

Keiichi Ueno

2016年9月15日木曜日

『図書館の魔女』

 若いころから夢野久作、小栗虫太郎、渋沢龍彦、中井英夫、沼正三などによる、型破りな小説を好んだ。最近はそんな作家にめぐり会わないなと寂しい思いをしていたら、メフィスト賞でデビューした高田大介による『図書館の魔女』(講談社文庫、全4巻)に出会った。読み出したらやめられず、原稿用紙3000枚の大作を一気に読破。久しぶりに読書の快楽を満喫した。

 まず感心したのはボキャブラリーの豊穣さだ。印欧語比較文法や対照言語学を専門とする学者だけあって、和・漢・洋の、しかも各時代の言語に精通していなければ使えないことばが無尽蔵に散りばめられていて飽きることがない。いちばんの美点はその博識を誇ることなく軽々と駆使して、サスペンス、ロマンス、涙、笑いなどへの配慮も忘れていないところだ。
 ストーリーは作品を読んでいただくとして、ここでは冒頭に近い部分に開陳されている「図書館論」の一部を引用しておこう。愛すべき異能の少女、主人公の魔女マツリカが生まれてはじめて図書館という空間に入った少年キリヒトに語る場面である。

 「図書館は書物の集積から織りなされた膨大な言葉の殿堂であり、いわば図書館そのものが一冊の巨大な書物。そして収蔵される一冊いっさつの書物はそれぞれ、この世界をそのまま写しとろうとする巨大な一頁をなしている」
 「言葉が互いに結びつきあい、階層を成して単位を大きくしていく、そのまっすぐ延長線上に図書館があり、世界の全体すらもまた同じ線上にある。むろんこの巨大な書物はどの頁を最初に取りあげてもよく、どの頁を読まなくとも差し支えない。開くべき最初の頁、たどり着くべき最後の頁がどこにあるのかも判らない。読み進むべき方向も明らかではない。にもかかわらず任意にいかなる頁を繙(ひもと)いても、そこには一条の不可逆の線が刻まれているだろう」
 「図書館が一冊の書物である限り、図書館は言葉が享受する様々な力を等しく持ちあわせるし、言葉が縛られるありとある桎梏(しっこく)をひとしく課せられている。なかんずく図書館の中の図書館と世界に謳(うた)われ、自らもまたそううそぶくこの『高い  塔』が、言葉そのものから立ちあがり、書物そのものから織りなされてある以上、その基本的な性質を曲げずに受け継ぐのは理の当然だろう?」

 世界最古、世界最大とされる「高い塔の図書館」と比較するのもおこがましいが、「癒しと憩いのライブラリー」もまた、ささやかながら「図書館そのものが一冊の巨大な書  物」という思想を共有している。
 『図書館の魔女』、ぜひお読みいただきたい。読みおわると「魔女ロス」になること請け合いです。