館長ブログ窓口(なんだかパス入れに閉じ込められているような気分だが)の左側「みんなで創る、みんなで集う・・・」に、「本の整理はしたいが、ブックオフの若造に捨て値をつけられ、せっかく集めた本が散逸することには耐えられない。そういう人が大勢いる」と書いた。
蔵書の大量寄贈者のひとりからもこんなメールが届いている。
「以前は古書店の主人とのやりとりを楽しみながら本を売ったりもしたものですが、ブックオフのような古書店が主流となってからは、逆に売らなくなってしまったように思います。たくさんの思いをこめて持ってているのに、バイト勤務の若者に二束三文の値段をつけられてしまう哀しさがあり、書棚とは別の場所に『保管書物』として収納してありました」
ももせいづみ Official Site |
アトリエいづみを主宰するももせさんは日経ウーマン「女性のつくるホームページコンテスト」でグランプリ受賞、自由国民社「インターネット絵本コンテスト」優秀賞受賞などで知られている。みずからも20冊以上の著書をもつももせさんは大の本好き。
ももせさんはメールでこう続けている。
「(保管書物にあるような)本をライブラリーで引き取っていただけるのは本当にありがたいことです。家にあっても改めて読むことはあまりないので、役立てていただけるのであれば本も本望かと思います」
そうなのだ。ぼく自身もそうだが、ももせさんのような本好きは、本の立場に立ってものを考える。ブックをオフせずに、オンの状態にしておきたいのだ。
「オフ」は離れること、縁が切れることであり、「オン」は離れずに接していること。当ライブラリーがつくろうとしているのは、いわば「ブックオン」の状態を持続させるための、「本も本望」な時空間なのである。
上野圭一