2015年11月1日日曜日

「まちライブラリー」に加盟しました

  過日、磯井純充さん(森記念財団普及啓発部長、大阪府立大学客員研究員、一般社団法人まちライブラリー代表理事)ご夫妻が来館されました。
 六本木・森ビルのアークヒルズを舞台に「アーク都市塾」や会員制図書館「六本木アカデミーヒルズ」など、斬新なプロジェクトを立ち上げたことで知られていた磯井さんですが、現在はビジネス界から少し距離を置き、大勢のボランティアとともに、大阪を拠点とする「まちライブラリー」「マイクロ・ライブラリー」を全国に普及させる運動を興し、その先頭に立っておられます。


 「まちライブラリー」とは至るところに大小の民間図書館をつくって、地域社会の活性化に貢献する施設、「マイクロ・ライブラリー」はアメリカではじまり世界数万か所に拡大している「リトル・フリー・ライブラリー」(だれでもできる巣箱のような小さな図書館)に触発されて命名した「まちライブラリー」の別名です。
 巨大なショッピングモールや大学から、一般家庭の一室まで、カフェ、病院、商店などなど、あらゆるところに「まちライブラリー」が誕生しています。公共図書館の一角にもつくられています。人がいて、本があれば、そこにライブラリーができる可能性があることを、磯井さんは発見したのでしょう。
  東日本大震災と原発事故以来、日本では「絆」や「つながり」の重要性が再認識されるようになりました。2011年からはじめられた磯井さんたちの運動にもその社会変動の影響が感じられます。国公立図書館や大学図書館ではない民間図書館をつくる動きは震災前からありましたが、震災を契機にその動きが「本をつうじて人とつながる」ことを目的とするようになり、一気に高まってきたような気がします。
 そういえば「癒しと憩いのライブラリー」もその構想が生まれたのは2012年、開館が翌年で、震災や原発事故の脅威のもとでコミュニティとともに生き延びる知恵を共有したいという意図が無意識のうちにあったのかもしれません。ユングが説いた「シンクロニシティ」の一例だと思います。
 当ライブラリーの蔵書や空間構成を見た磯井さんからは「ホテルにあるライブラリーとしては群をぬいて充実している」とお褒めのことばをいただき、「来年のマイクロ・ライブラリーサミットに是非参加してほしい」と誘われました。

 というわけで、当ライブラリーは「まちライブラリー」「マイクロ・ライブラリー」のネットワークに加盟することになりました。伊豆のリゾートホテルでひっそりと開館していたライブラリーが全国の仲間とつながることになったのです。
 そのネットワークの活動に関心がある方は磯井さんの著書『まちライブラリーのつくりかた』『マイクロ・ライブラリー、人とまちをつなぐ小さな図書館』(ともに学芸出版  社)、『マイクロ・ライブラリー図鑑』(一般社団法人まちライブラリー)をご覧ください。



<参考情報>
 「まちライブラリー」URL   http://machi-library.org/
 「癒しと憩いのライブラリー」紹介URL http://machi-library.org/where/detail/1167/

2015年8月30日日曜日

安倍さんの手に「永遠平和」

 当ライブラリーは、館内での閲覧は自由(どなたでも無料で読める)ですが、本の貸し出しは会員制をとっていて、「sx(サザンクロスの略称)ブックシェアクラブ」(入会金1000円)に入会していただいた方には2週間、5冊をお貸しすることができます。

集英社HPへ
最近、その会員のおひとりで川奈に別荘をおもちの池孝晃さんから1冊の本を寄贈していただきました。編集者である池さんが企画制作された『永遠平和のために』(カント著、池内紀訳、集英社)です。

 帯に記された「16歳からの平和論。この本から国連や憲法9条が生まれた」というキャッチーなコピーに惹かれて同書を一読させていただき、著者の炯眼に感銘を受けました。その感銘が色褪せないうちにと池さんに電話をしてお礼をのべ、ついでに半ば冗談で「安倍普三に読ませたいですね」と伝えました。

 それからしばらくしてライブラリーに来館された池さんから、その冗談が実現したことを知らされて驚きました。あらましは以下のとおりです。

 翻訳者の池内紀さんがTBSテレビで同書について語る機会があり、その番組の収録後、池内さん、池さん、集英社の別の編集者の一行が赤坂の老舗蕎麦店に行ったときのことです。個室に入って蕎麦を食べはじめた一行への挨拶にきた女将が、話のついでに安倍首相が来店していることを告げました。池内さんたちは「この本を安倍さんに手渡してくれないか」と軽い気持ちで女将に頼んだそうです。

 しばらくして個室に入ってきたのは安倍首相その人でした。首相は丁重に池内さんにお礼をのべ、ガードマンを引き連れて帰っていったそうです。

 「積極的平和主義とかいっている人だから、なにか参考になるとでも思ったのかな」池さんはそういって笑っていました。

 安倍さんがその本を本気で読んでくださることを切に願うところです。

上野圭一

2015年6月18日木曜日

サザンクロスにハーブ畑誕生!


 当ライブラリーの生みの親は亡き北村重憲前オーナー(このHP「インフォメーションから「北村重憲」をクリック)。その重憲さんの3周忌の翌日、広大なサザンクロスリゾートの一角に、小雨のなかで黙々とハーブの苗を植える中高年男女の姿がありました。



 「持続可能なリゾート」を構想していた重憲さんは生前、ライブラリーのつぎにオーガニックファームを手掛けるという計画をもっていました。以前、温室があった場所の周辺に大きなハーブ畑や野菜畑をつくるのが夢のひとつだったのです。
 その実現のために愛知県知多半島の先端にある「ホリスティックファーム」の山本勝茂さんご夫妻に予定地の環境調査をしてもらい、土壌検査などを依頼して、まずは好物のルッコラを数百株植えて様子を見ることにしました。その直後、持病の検査のために東京の病院に入院した重憲さんは、そのまま帰らぬ人となり、実験用のルッコラも枯れたまま放置されることになりました。

 重憲さんの3周忌を境に、止まっていた時計が動き出し、いよいよ彼のファーム構想が動き出しました。ご子息の現社長、北村太一さんが後押しをして下さったのです。山本さんは南知多のファームを成功させた実績をもち、奥様は日本のハーブ研究の草分けのひとりで、各地で講師をされているお方です。自然農法・有機農法の普及活動をしているNPO法人「伊豆の風」メンバーの皆さんの協力を得て、重憲さんの第2の夢がスタートしました。ハーブが収穫できるのは半年、1年先、野菜の収穫はさらにその先ですが、「健康保養都市伊東」のもうひとつのシンボルが遠からずかたちになろうとしています。

 サザンクロスで美味・安全なハーブや野菜を育て、やがては市内をはじめ首都圏に出荷する。その夢に賛同していただける方はどうぞご連絡ください(このHP事務局まで)。いっしょに夢をかたちにしていきましょう。


上野圭一

2015年2月13日金曜日

「文脈棚」の誕生まで

「癒しと憩いのライブラリー」は2万冊超の蔵書全体が、い
わば1冊の巨大な「物語」として読むこともできるように構成されています。そしてその物語の骨子は、全国の読書家から寄贈して頂いた本を1冊ずつ吟味する作業のなかから浮上してきたものです。
 ネットをつうじて寄贈のお願いを開始した2013年早春から、サザンクロスリゾートには連日のように大小のダンボール箱が届きはじめました。ホテルからお借りした会議室を倉庫兼作業場として、近隣に住むボランティアたちと一緒にまずはじめたのがシール貼りでした。
 1枚はタイトル/著者/寄贈者/出版社など、その本にかんする情報を登録するためのバーコードシール、もう1枚は寄贈者のお名前を銘記するためのシール。この2枚のシールをすべての本に貼っていく。それは地味で根気を要する手作業でした。
 ホメオパシー、ヨーガ療法、鍼灸など代替療法のセラピストをはじめ、外資系IT企業出身の情報処理専門家、保育士、看護師といったさまざまな職業のボランティアが、仕事や遊びの時間を割いて、気の遠くなるような作業に明け暮れる日々がつづきました。
 同年5月、ライブラリー企画の生みの親であり、ボランティアの庇護者であったホテルの北村重憲オーナーが急逝。7月のオープニングを控えていたスタッフのあいだに激震が走りました。利益を生む仕組みをもたないライブラリーが、庇護者を失ったまま無事オープンできるのか?
 幸い、ご子息である現社長(北村太一さん)のご理解を頂いてライブラリー企画は続行する運びとなりましたが、その時点でも続々と到着する段ボール箱はふえる一方で、シール貼りの作業がオープンには間に合いそうもありません。もっと多くのボランティアの手が必要だ。だれかいないか?
 窮余の一策でスナックのママさん(この方は趣味の文芸書を大量に寄贈もして下さいました)や元伊東芸者の妙齢のご婦人などにも声をかけ、シール貼りの作業はほぼオープン前夜までつづきました。
 ぼくはできるかぎりシール貼りの作業に参加し、貼りながら自分自身や同室のボランティアたちが貼っていく本の内容を記憶することにつとめました。「ごくゆるい意味で〈癒し〉と〈憩い〉にかんする本」という条件をつけて寄贈をお願いしたものの、実際にどんな本が寄贈されてくるのかは皆目見当がつかなかったからです。

 こうしたシール貼り作業を重ねる過程で生まれてきたのが、現在のライブラリーに見られる「文脈棚」の、ぼんやりとした構想でした。1冊の本の目次が「章」や「節」に分かれているように、ライブラリー全体を1冊の本と見立てたとき、どんな「章」や「節」を立てればいいのか。そう考えながら蔵書の分類を少しずつ組み立てていったのです。
 現在の文脈棚は完成した作品ではなく、つねに寄贈者の読書傾向や嗜好を反映しながら、これからも少しずつ成長していくはずです。

2015年2月11日水曜日

ステージ2へ

 長期間停止していたブログを再開します。

停止していた理由は単純で、以前のホームページが担う第1の役割が、全国の篤志家に本の寄贈をお願いするという、「ライブラリー構想ステージ1」の達成にあり、お蔭さまでその役割は一応達成したと判断したからでした。
 再開する理由は、寄贈していただいた貴重な本の数々を活かしてユニークな配列づくりをするという「ステージ2」の作業にほぼ目鼻がつきそうだと判断したからです。(その根拠は「インフォメーション」のサブメニュー「利用者の声」をご覧下さい。)
 ステージ1から2へのステップアップを可能にした原動力は、ひとえにボランティアの皆さんとライブラリー利用者の皆さん、そして場所を提供して下さっているサザンクロスリゾートの皆さんのご理解とお力添えにあります。あらためて皆さんに深く感謝し、ライブラリーを文字どおり「癒しと憩い」の場に成長させるべく、「ステージ3」に向かって、ゆっくりと進んでいく所存です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。